健康

波動の整体で元気エネルギーを取り込む

暑い夏の時期、つい寝不足になってませんか?

クーラーが切れたり、自律神経がたかぶったりで
どうしても起こる「睡眠不足」。

これが続くと、毎日の行動にも悪影響があり

できるだけ安らかに眠りたいものです。

そこで眠る前に「呼吸を整える」だけで
心も自律神経も安定する

プラナー呼吸をお伝えします。

この世界にあるプラナというエネルギー

プラーナを上手に活用する呼吸法

「プラーナ(プラナー)」とは、
宇宙や生命を貫く “気” や “生命エネルギー” のこと。

この実質無料、使い放題のフリーエネルギー
ともいうべき「空気」の中にある

プラナーというエネルギーを
活用しない手はないですね。

睡眠と休息のために

これらを「自分のエネルギー」として実感し、
活用するまでの流れを、
できるだけシンプルにまとめてみました。

プラーナを感じる準備:呼吸の観察

静かに座る もしくは寝てもOK

  • 楽な姿勢で椅子でも床でもOK。背筋は自然に伸ばす。

ただ呼吸を観る

  • 鼻から入る息と出る息を意識するだけ。
  • 「吸う」「吐く」のリズムに合わせて、
    体内の奥からエネルギーが動いているイメージを持つ

プラーナを集める:プラーナーヤーマ(呼吸法)

ナディ・ショーダナ(左右交互呼吸)

  • 右の穴 → 吸う、左の穴 → 吐く…左右を交互に切り替えながら呼吸
  • 心身をバランスし、エネルギーの流れを整えます。

カパラバティ(頭蓋洗浄呼吸)

  • 短く強い「はっ!」という吐息を繰り返し、
    自然に入ってくる吸息は力を入れずに。
  • 内臓を刺激して、プラーナを
    体内深くまでめぐらせる効果があります。

エネルギーを固定する:バンダ(身体の施錠)

  1. ムーラ・バンダ(仙骨底の締め)
    • 会陰(股の奥)を引き上げるイメージで軽く締める。
  2. ウディヤナ・バンダ(下腹部を引き上げる)
    • 息を全部吐き切ったあと、お腹を背骨に向かって引き上げる。
  3. ジャーランダラ・バンダ(喉の締め)
    • 顎を胸に近づけ、喉の前側を軽く締める。

バンダを使うことで、
いったん集めたプラーナが“漏れ”ず、
体内に留めておくことができます。

プラーナを動かす:アーサナ(ポーズ)

  • 座った姿勢で腕を伸ばし床につける(太陽礼拝など)
    • 連続した動きで呼吸と連動させ、全身にプラーナを巡らせる
  • チャクラの会陰部、お腹、みぞおち、心臓、喉、ひたい
    に手を当てて呼吸(チャクラを意識)

「動き+呼吸」でプラーナを
“活き活きと”全身に行き渡らせる役割をします。

眠り休息のためのプラーナ活用法

「プラーナ(プラナー)」を利用して
体内のエネルギーを活性化しつつ、
副交感神経を優位にするためには、


呼吸法・身体を締めてゆるめる
・やさしいポーズ
・瞑想

の4つを組み合わせるのが効果的です。

でも、毎日続かないよ〜という方も多いのでは?


そんな人も「これだけ覚えて」おけば
身体(潜在意識)が反応して

リラックスモードに突入できる!
簡単プラーナ呼吸をご紹介しますね!

1. ゆったりとしたプラーナーヤーマ(呼吸法)

  1. ウジャイ呼吸(スーリヤ・ヴァンダナ呼吸)
    • 鼻からゆっくり吸って、のど奥をわずかに絞りながら細く長く吐く。
    • 吸気と呼気を同じ長さ(例:5秒吸って5秒吐く)に保つと自律神経が整いやすい。
  2. ブラーマリー呼吸(蜂の呼吸)
    • 口を閉じ、軽く耳の前を押さえながら「ンー」という低い音を立てて吐く。
    • 音の振動が頭部をリラックスさせ、即座に副交感神経を高める。

吐く長さを吸う長さよりも2〜3秒長くすると、
より副交感神経優位になりやすい。

この呼吸では簡単に「眠りモード」に入れます♪

あとは前述の「呼吸法」を
随時組み合わせると、
かなり「リラックスモード」で

暑い夏の睡眠時間に突入できますね♡

時間ももったいない、という方は
ゆったりとしたプラーナーヤーマ(呼吸法)
ウジャイ呼吸(スーリヤ・ヴァンダナ呼吸)だけでも

脳へプラーナが巡り
脳緊張をとっていけますよ。

よければぜひお試しくださいね!

ポピィ シナリオライター 
人が幸せになるレターを書くのがライフワーク

-健康

© 2025 美容の玉手箱